「冬のお風呂は気をつけて!」
まもなく、冬本番を迎えますね。日本人といえば、やはり『お風呂』ですね。また、冬のお風呂というと、脱衣所で衣服を脱いで、鳥肌を立ててブルブル震えながら浴槽に急ぐってことが目に浮かびます。どうして、お風呂場では暖房器具を置いて暖かくする習慣がないのでしょう?実は、そこに大きな落とし穴があります。暖かな居間などと脱衣所や浴室、そして入浴の際の熱い湯との温度差(10℃以上の差)が心筋梗塞や脳出血、脳梗塞などによる突然死を引き起こす原因となるので注意が必要です。これらの環境の変化によって、血圧の急激な上昇や下降が引き起こされます。これを、「ヒートショック」といいます。「ヒートショック」は、冬の入浴中に起こる突然死の大きな要因となります。急激に血圧が上昇した場合は脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などで死亡する恐れがあります。逆に、急激に血圧が低下した場合は脳貧血を引き起こし浴槽でめまいを生じてけがをしたり、溺れたりする危険性があります。
実は、12月、1月は、1年のうちで入浴中の突然死が最も増えるので特に注意が必要で、ヒートショックの影響を受けやすいのは高齢者、高血圧や糖尿病の病気をもつ人、動脈硬化のある人などです。また、肥満気味の人や呼吸器官に問題があり睡眠時無呼吸症候群などをもつ人、不整脈がある人などもヒートショックの影響を受けやすいといわれています。
それらを回避するためにも、
① 脱衣所に暖房器具をおいて温度差をなくしましょう。(居間⇔脱衣所⇔浴室)
② 入浴の際には、手や足といった末端の部分から徐々にカラダを温めましょう。
③ 湯船から出る際には、急に立ち上がらずゆっくりと立ち上がりましょう。
④ 飲酒後の入浴は避けましょう。
⑤ 入浴の前後はコップ一杯程度の水分を補給しましょう。
このように、お年寄りや高血圧・糖尿病などの病気を持っている人にとって冬の入浴は、常に危険と隣り合わせであることを忘れないでおきましょう。そして、ご家族の入浴中に(長いなぁ・・・と感じたら)、“お湯加減はどうぉ?”“大丈夫ですか?”などと定期的に声をかけて、みんなで注意をしましょう。